Recommended
特集
スタートダッシュを成功させるK-POP“第4世代”ガールズグループの新潮流
TWICEが4月23〜25日の3日間、東京ドーム公演『TWICE 4TH WORLD TOUR 'III' IN JAPAN』を行う。2019年の初ドーム『DOME TOUR 2019 "#Dreamday"』2公演と合わせて計5公演の東京ドームライブは、K-POPガールズグループとしては史上最多公演数となる。TWICEと言えば、K-POP市場を世界規模に拡張させた“第3世代”の中でも抜きんでた存在だ。今年デビュー7年目を迎えたベテランながら、今もガールズグループのトップグループとして活躍している。現在、TWICEの背中を追っているのは“第4世代”と呼ばれる若いグループたち。特に最近は、デビュー作から好成績を挙げている。ここでは、これからの台風の目になりそうなガールズグループを紹介する。若い世代が夢中になったオーディション番組「ガルプラ」の影響力の大きさ 昨年末に行われた韓国の歌
2022/03/23
特集
アーティストグッズを盛り上げるジャパンECポータル「ARTISTSTORE.JP」が拓く未来
ここ最近、YouTubeのアーティスト公式チャンネルに「ストア」ボタンが付いたことにお気づきだろうか。あるいは、チケット販売サイトでコンサートチケットと同時にアーティストグッズを購入した経験がある人もすでにいるかもしれない。このような音楽関連プラットフォームと連携したアーティストグッズ販売が実現した背景には、昨年12月15日に発足した「アーティストグッズEC協議会」の働きかけがあった。アーティストの活動を支え、ひいては日本の音楽業界の長期的発展を目指す同協議会のこれからの活動について話を聞いた。日本初のアーティストグッズECポータル「ARTISTSTORE.JP」国内アーティストECを手がける4社が一致団結 グローバルメディアとのシステム連携に成功 アーティスト活動を継続するうえで、ライブやグッズ販売の重要性は近年いっそう増していると言っていいだろう。サカナクションやKANA-B
2022/03/09
特集
韓国エンタメ大手CJ ENM 日本コンテンツ制作に意欲 世界に発信
K-POPの世界進出の一翼を担ったメディアの1つに、韓国のケーブルメディアチャンネル「Mnet」が挙げられる。映画『パラサイト 半地下の家族』やドラマ『愛の不時着』を手がけたことでも知られる総合エンタテインメント企業CJ ENMが運営し、最旬のK-POPチャート番組『M COUNTDOWN』を毎週日韓同時で生放送しているほか、世界最大級のK-POP音楽授賞式「Mnet ASIAN MUSIC AWARDS(MAMA)」や、KカルチャーとK-POPアーティストと直に触れ合えるコンベンション「KCON」を日本、アメリカをはじめ世界各国で定期開催している(20年以降はコロナ禍のため、オンラインイベント「KCON:TACT」を開催)。コンテンツ制作力の高さには定評があり、オーディションやラップ、ダンスバトルなど、音楽をフックにした番組は日本でも人気が高い。それもあり、昨年は同社と日本エン
2022/03/02
特集
エンタメDAOでクリエイターエコノミー実現 ファン参加で映画作りに挑む『SUPER SAPIENSS』
今年1月19日、映像監督の堤幸彦氏、本広克行氏、佐藤祐市氏が集い、記者発表が行われた。その内容は、3氏が共同で制作を指揮し、ファンと共に原作づくりから映像化にいたる全プロセスに挑むプロジェクト『SUPER SAPIENSS(スーパーサピエンス)』の発足というもの。このニュースには、単なる新作の製作発表ではなく、日本エンタテインメントの未来を切り拓くことになるかもしれない、革新的な挑戦が秘められている。それは、映像製作における「新しいシステム構築」と、ブロックチェーン技術を用いて製作資金を集めるという、日本初の「エンタメDAO(ダオ)」の立ち上げだ。今年1月19日に都内で行われた日本初のエンタメDAOプロジェクト「SUPER SAPIENSS」発表会(C)ORICON NewS inc.『まだ本当に作りたいものが作れていない』日本のエンタメを取り巻く閉塞感の訳 長年にわたり、日本の
2022/02/16
特集
招聘プロモーターが直面するブランド存続の危機「隔離措置はアフターコロナにも響く損失に」
新型コロナウイルス感染拡大でコンサートやフェスなどが軒並み中止や延期に追い込まれてから早2年。長らく海外アーティストの来日公演が途絶え、ウズウズしている音楽ファンは多いだろう。欧米では状況に即した対策に舵を切り、大型フェスの実施やワールドツアーを再開するアーティストも増えている。かたや日本では、依然として厳しい制限が続き、海外アーティスト招聘プロモーターの体力も限界に達しているという声も聞こえてくる。招聘プロモーター10社による協力組織・インターナショナル・プロモーターズ・アライアンス・ジャパン(IPAJ)の代表も務める、クリエイティブマンプロダクションの清水直樹社長に、招聘プロモーターの窮状や洋楽ライブ文化を取り戻すための取り組み、今年の展望を聞いた。オミクロン拡大による入国禁止措置に翻弄される招聘プロモーター 今年4月開催の米国最大級の野外音楽イベント「コーチェラ・フェスティ
2022/02/09
ご案内
オリコンのモニターを活用して調査分析しませんか?
■アンケート専用のモニター組織世の中に影響力を持つオリコン・ランキングに参加できることに、高いモチベーションを持つモニター。 ※自らの声を届けようと、自由回答への記入が多い傾向にあります。■ライフスタイルセグメンテーションを基にした調査が可能生活意識や志向性など日本人を価値観という視点から、予めセグメントしたモニター調査が可能。■オリコングループならではの「エンタメ」に特化音楽アーティスト・アイドル・俳優・女優・アナウンサー・ドラマ・ライブ・ゲーム…など、エンタメ分野のマーケティングリサーチの実績多数。■“オリコンランキング”のブランドをコンシューマ分野においても活用・アンケートモニターの意見をランキング化し、メディア展開・ビジネス記事のエビデンスデータとして・定性データをoricon BiZ onlineに蓄積■様々なクライアント様にご利用いただいております■活用事例 ●アーティ
2020/08/04
Topics
新サービス
ぴあ、スマホアプリのバーチャルライブプラットフォーム「NeoMe」提供開始
ぴあは、スマートフォンアプリのサービスとして、バーチャルライブプラットフォーム「NeoMe」(ネオミー)を5月12日より提供開始した。「NeoMe」は、ユーザーがアバターとなってバーチャル空間に入り、XR技術を使ってパフォーマーの世界観を演出するバーチャルライブを中心に、ユーザー同士のリアルタイムな交流やアバターのコーディネートを楽しむことができるスマートフォンアプリ。 近年、オンライン上でライブパフォーマンスを発信するパフォーマーは増えており、パフォーマーの活動は多様化している。同社は「NeoMe」を通じて、次世代を担う若手パフォーマーに対しバーチャルを起点とした新たな表現や活動の場を提供し、一方、ユーザーやファンには、自分の”好きなもの”を自由に求めながら、同じ趣味の人とつながる場を提供。パフォーマーとユーザーの新たなコミュニティづくりを支援し、リアルとバーチャルの垣根を超え
2022/05/13
アワード
ニコニコ×ダ・ヴィンチ「次にくるマンガ大賞2022」エントリー受付開始
ブックウォーカーが運営する、日本最大級のWebマンガサービス「ニコニコ漫画」と、KADOKAWAが発行する本とコミックの情報誌「ダ・ヴィンチ」は、共同で開催する「次にくるマンガ大賞2022」の作品エントリーの受付を5月11日(水)より開始した。「次にくるマンガ大賞」は、すべてのマンガファンによる推薦と投票を通して、“次にブレイクしそうなマンガ”を発掘し紹介することを目的としており、一般ユーザーからエントリーされた作品の中から、コミックス部門40作品、Webマンガ部門60作品をノミネート作品として選出し、6月24日(金)よりユーザー投票によって、両部門の大賞作品やランキングを決定する。【エントリー方法】受付期間:2022年5月11日(水)11時〜5月25日(水)11時までエントリー方法:「次にくるマンガ大賞 2022」公式サイトからエントリーエントリー作品数:コミックス部門最大5作
2022/05/11
新プロジェクト
「美容」に特化した男性ボーカル&ダンスグループオーディション始動
広告代理店事業・芸能プロダクション事業などを展開するBRUTUS(ブルータス)(本社:東京都港区)は、美容系男性ボーカル&ダンスグループを結成するべく、メンバー発掘のためのオーディションプロジェクト「BBM・Beauty By Men〜」を開催すると5月6日発表した。年々拡大傾向にある男性美容マーケットのトレンドを牽引するようなグループの結成を目指すとし、デビューメンバーは、ビクターエンタテインメントよりデビューシングルのリリース、雑誌「GLITTER」への出演などが決定している。 男性に向けた美容マーケットは、22年に1237億円までに達すると予測されており、特にトレンドに敏感なZ世代の男性は、実に6割以上が日常的にスキンケアやメイクを行っているというデータもある。「スキンケアやメイクをするのは女性」というのは、もはや古い感覚であり、美しくなるために日々努力を重ねている「美容
2022/05/09
新番組
洋楽プロデューサー・北澤孝の音声コンテンツ「きたざわラジオ」YouTubeで公開
1970年代初頭から日本の“洋楽黄金期”を駆け抜けてきた洋楽プロデューサー・北澤孝の音声コンテンツ「きたざわラジオ」が、フジパシフィックミュージック公式YouTubeにて、5月6日(金)13時より隔週で配信開始となった。■「きたざわラジオ」公式サイト 同番組は、北澤孝が自身のレコード会社勤務時代に担当してきたヒット作品、アーティストについて、“これは困ったなぁ”という思い出と共にエピソードを紹介していくもので、“あのヒット作品には、こんな裏話や苦労話があったのか”と、新たな側面から作品の魅力を発見することができる内容になっている。 第1回のテーマは「邦題のネーミングで困ったなぁ」。洋楽プロデューサー・北澤が、レコード会社入社直後に担当した、ポール・モーリアの楽曲「エーゲ海の真珠」(原題: Penelope)の邦題のネーミングで困ってしまった、というエピソードを紹介。 第2回は5月
2022/05/06
受賞
音楽評論活動50年富澤一誠氏「放送人グランプリ2022」グランプリ特別賞受賞
一般社団法人放送人の会は5月6日、「放送人グランプリ2022(第21回)」と「第8回大山勝美賞」の受賞作品、受賞者を発表した。 「放送人グランプリ」は毎年度の放送の中から、「放送人の会」会員が推薦した番組や優れた放送人を顕彰するW放送人の、放送人による、放送人のための賞Wで、今年は21回目となる。また「大山勝美賞」は、同会の代表幹事を務めた大山勝美氏の名を残し、その遺志を継ぐために、ドラマの優れたクリエーターを表彰する賞で、今年8回目となる。【放送人グランプリ】グランプリ大賞:土曜ドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』(NHK)グランプリ優秀賞:第36回民教協スペシャル『ハマのドン”最後の闘い”―博打は許さないー』 (テレビ朝日)グランプリ優秀賞:ETV特集『ドキュメント 精神科病院×新型コロナ』(NHK)グランプリ優秀賞:News Sapiens緊急ス
2022/05/06
新スタジオ
新木場STUDIO COASTが横浜に移転 駅から直結のアソビル内に
今年1月末をもって閉店した東京・新木場のライブハウス、STUDIO COASTが神奈川・横浜に移転。「YOKOHAMA COAST」「YOKOHAMA COAST garage+」として再オープンすることが発表された。 移転先となるのは、横浜駅みなみ東口直通の複合型体験エンタテイメント施設「アソビル」内で、「STUDIO COAST」の運営元であるマザーエンタテインメントが、同ライブハウスをはじめ施設全体の運営も手がける。「YOKOHAMA COAST」は、アソビル2階に位置し様々なコンテンツの開催が可能な3つの多目的ホールを有する。各ホールはシンプルな作りで大規模な内装の造作も可能で、フロア全体を貸し切るプランも用意されている。最大収容人数は最も小さいホールで約300名、最も大きなホールで約2000名となり、3つのホールで定期的に入れ替わる様々な体験型コンテンツが楽しめる。左か
2022/05/03
NFT
FanplusのNFTマーケットプレイス「Fanpla Owner」5月10日オープン hideのNFTプロジェクト始動
音楽アーティストのファンサイト運営を手掛けるFanplusは、NFTマーケットプレイス「Fanpla Owner」を5月10日にオープンし、第1弾アイテムとして、5月13日よりX JAPANのギタリストでありソロ・アーティストとして日本の音楽シーンに多大なる影響を与え続けるアーティストhide(ヒデ)のNFTを販売することを発表した。 Fanpla Ownerは、エンターテインメント領域におけるNFT(非代替性トークン)を購入できるFanplus独自のNFTマーケットプレイス。プライマリーマーケット(一次流通)として、アーティストなどの公式NFTコンテンツ販売に絞ることで一次流通商品の質を担保し、一次流通で手に入れたNFTをセカンダリーマーケット(二次流通)にて販売・購入が行えるものとなっている。また、アーティストへの収益還元を目的としたロイヤリティ機能も設けており、二次流通以降
2022/05/02
新コンテンツ
新進気鋭WEBクリエイターによるオリジナルオーディオドラマ『彼岸のオルカ』配信開始
KADOKAWAは、2022年4月30日(土)より、同社レーベル「STUDIO koemee(スタジオ コエミー)」の聴くanime 第5弾『彼岸のオルカ』の配信をスタートした。聴くanimeのコンセプトは「寝る瞬間まで楽しい」。「脚本」と「音声」、「ビジュアル」により、週末の夜、寝る前の5分間に楽しめる新感覚のオリジナルオーディオドラマを発信している。 4月30日より10週連続でYouTube&Spotifyほかポッドキャストで配信される『彼岸のオルカ』は、技術の発展と反比例するかのように「犯罪件数」や「自殺者数」が急増する近未来の日本が舞台。様々な人生が交錯する駅のホームで、様々な事情から人生に絶望し、自殺願望を持つ「対象者」を止めようと、社会の予知保全活動を行う組織の年の差バディが奮闘する姿が描かれている。 その年の差バディを梶原岳人と熊谷健太郎、2人をサポートする“ワケあ
2022/04/30
レポート
デジタルコンテンツ協会、『動画配信市場調査レポート2021』発行
一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は4月25日、動画配信の市場規模を把握するためDCAJが独自で調査した結果をまとめた『動画配信市場調査レポート2021』を発行した。 緊急事態宣言等が断続的に発出される中で、コンテンツ消費のネットワークシフトに伴いSVODを中心に有料動画配信サービスの利用が大きく伸長し、動画配信事業者によるコンテンツ充実等の努力が結実して、市場規模は順調に増大した。今後動画配信市場は、日常のライフスタイルの中に定着して、レイトマジョリティ(新製品や新技術の採用には懐疑的で、周囲の大多数が採用している場面を見てから採用する層)にも受け入れられるフェーズに入りながら、21年の動画配信市場規模を、4,230億円(前年比114%)と推計、26年には5,250億円まで成長すると推計した。 【2021年の動画配信市場規模は4,230億円(前年比114%)】 20
2022/04/28
新番組
BSよしもと、エイベックスプロデュースのダンスバトル音楽番組放送開始
今年3月21日に開局したBSよしもとで、4月23日(土)より、エイベックスプロデュースによる新ダンスバトル音楽番組『Battle! SMOKE』の放送が始まった。 「見れば踊りたくなる!ダンスが好きになる!」をコンセプトとした同番組では、日本で最もイケてるZ 世代ダンサーを決めるため、番組では70年台のアメリカで一世風靡したソウルトレイン形式のダンスバトルを彷彿させるダンスサイファー形式を取り入れている。 ステージ上のダンサー(約8組)がDJの音楽に合わせて1人(1組)ずつ踊り、会場をダンスパフォーマンスで盛り上げる。ジャンル問わず音楽にのせて一番会場を盛り上げ、カッコ良く決めたダンサーがチャンピオンに決定する内容だ。出場ダンサーは、オフィシャルサイトより随時募集中となっている。 審査員には、SPEED、倖田來未など有名アーティストのほか、数々のテレビ番組のダンス演出や振付を
2022/04/28
配信イベント
YouTube Music Weekend vol.5 開催 DREAMS COME TRUE、米津玄師、Mr.Children ヘッドライナーに
YouTube は、5月6日(金)〜8日(日)、新人アーティストやバーチャルクリエイターを含む 65 組のアーティストのライブ映像を一気に配信する「 YouTube Music Weekend vol.5 」を実施する。 第5 回目となる今回は、DREAMS COME TRUE、米津玄師、Mr.Children が各日程のヘッドライナーを飾る。本プログラムのために新しく収録したライブ映像や、YouTube 上で初めて公開される過去のライブ映像を 3 日間に渡って配信する。 同イベントに初登場となる DREAMS COME TRUE は、デビュー 30 周年と 4 年に1度の WONDERLAND イヤーが重なった究極のエンタテインメント「史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2019」特別編集版を公開。世界のトップミュージシャンと奏でる聴き
2022/04/27
音楽配信
Amazon Music、TikTok人気曲のプレイリスト公開
Amazon Musicは、ショートムービープラットフォームTikTokとコラボし、日本国内のTikTokの人気の曲を集めたプレイリスト「TikTok HOT SONGS JAPAN」を公開した。Amazon MusicとTikTokが協力してこうした取り組みを実施することは、今回が初めての試みとなる。 毎週更新される「TikTok HOT SONGS JAPAN」は、国内のTikTokのトレンドがいち早く楽しめる。なお、プレイリストの視聴には、Amazon Music Unlimitedの会員登録が必要となる。 また、TikTokユーザー限定で、Amazon Music Unlimitedを最初の4ヶ月間無料で利用できるTikTok主催のキャンペーンが4月26日より開始。キャンペーンの実施期間は5月25日までとなっている。■キャンペーンページ
2022/04/27
新コンテンツ
ヤマハ独自の立体音響技術による新コンテンツ公開
ヤマハは4月26日より、同社の企業ミュージアムであるイノベーションロード内にある「スーパーサラウンドシアター」の新コンテンツを公開した。「スーパーサラウンドシアター」は、ヤマハ独自の立体音響総合技術「ViReal(TM)(バイリアル)」による108.6チャンネルシアター。天井に28台、壁に80台のスピーカーと、床に6台のサブウーファーが配置され、220°のワイドスクリーン映像とともに圧倒的な音の臨場感が楽しめる。また、同社独自のオブジェクトベース方式の音像制御システム「AFC Image(アクティブフィールドコントロール イメージ)」によって、音の上下や距離感、響きをリアルかつ立体的に体感することができる。 新コンテンツでは、同社および同社グループの従業員によって構成されたヤマハ吹奏楽団が3曲を演奏、迫力ある立体音響や映像を楽しむことができる。【作品紹介(演奏楽曲) 演奏 ヤマハ
2022/04/25
新サービス
日本クラウン、レコチョク「murket」採用で初のデジタル直販ストア開設
日本クラウンは4月25日、所属アーティストの最新楽曲を含むデジタル音源やデジタル商材を販売する、デジタル直販ストア「クラウン ミュージック ストア」を、レコチョクが展開するワンストップECソリューション「murket(ミューケット)」を採用して開設した。「クラウン ミュージック ストア」開設第1弾として、4月25日より、BiSがBiS with STUPiD BOYS for ARABAKI名義でリリースした楽曲「BELiEVE」の、メンバーそれぞれのソロ・バージョンを含む6曲入り『BELiEVE - SPECiAL BOX -』をストア限定で配信リリースする。 同作は、ヒダカトオル(THE STARBEMS)がプロデュースを手がけた楽曲。レコーディングにはヒダカトオル(G)をはじめ、津田紀昭(B / KEMURI、THE REDEMPTION)、RONZI(Dr / BRAHM
2022/04/25
映画
藤井風、河瀬直美総監督「東京2020オリンピック」記録映画のメインテーマ担当
河瀬直美が総監督を務め、2部作で公開される記録映画『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』の公式HPにて4月22日、予告映像が解禁され、同作のメインテーマを藤井風が担当することも発表された。メインテーマ曲のタイトルは「The sun and the moon」。 予告編では、アスリートたちの歓喜の瞬間をはじめ、オリンピックに携わった人々のさまざまな感情が切り取られている。コロナ禍でさまざまな論評がなされる中開催された東京オリンピック、「あの夏、私たち日本人は、一体何を経験したのか」という印象的な言葉に導かれるように、メインテーマ「The sun and the moon」が響く。【藤井風コメント】 2020年にデビューして、そしてその年に予定されていた東京オリンピック記録映画の音楽を担当させていただくという大変光栄なお話をいただきました。 映像に音楽を添える、映像
2022/04/25
偲ぶ会
作詞家・喜多條忠さんのお別れ会に約500人が参列
昨年11月22日に肺がんのため亡くなった作詞家・喜多條忠さん(享年74)のお別れ会「喜多條忠さんを偲び送る会」が4月22日、東京都千代田区の海運クラブで行われ、歌手、作家、音楽関係者など約500人が故人を偲んだ。 「偲び送る会」式典では、実行委員長で日本作詩家協会会長の石原信一氏、日本作曲家協会会長で日本音楽著作権協会会長の弦哲也氏があいさつ。 続いて、喜多條氏の最後の作品となった「獨り酒」を歌った石川さゆりが、「レコーディングをしていたある日、喜多條さんが突然おっしゃった言葉を思い出します。『吉岡治さんが亡くなる少し前に、僕に言ったのよ。これから先石川さゆりのことよろしくお願いしますねって。だからさゆりさんの歌、一生懸命書くから一緒に頑張りましょうよ』と。あのお言葉を聞いてから喜多條さんとはいろいろなお話をしました。これからも喜多條さんと楽しく歌を作った日を大切に、私もまた歌を
2022/04/25
オーディション
「SUMMER SONIC 2022」出演権を懸けたオーディション「出れんの!?サマソニ!? 2022」開催
クリエイティブマンプロダクションと次世代、イープラスは、「SUMMER SONIC 2022」への出演権を懸けたオーディション「出れんの!?サマソニ!? 2022」を開催する。 最終審査を勝ち抜いたアーティストは「SUMMER SONIC 2022」への出演権を得られるだけでなく、その他にもクリエイティブマンプロダクションが主催する様々な音楽フェスや海外でのイベント、海外アーティストの来日公演のサポート・アクトに抜擢、さらにどんぐりず、MOSHI(O:オー・ウムラウト)、台湾のラッパーOZI(O:Oにストローク)など国境を超えて活躍するアーティストが所属するクリエイティブマンプロダクション内のマネージメント部SPACE ODD MANAGEMENTとの専属・エージェント契約などの可能性を探る 今年は、Creepy NutsやCHAIらが所属するソニーミュージック内の音楽プロダクシ
2022/04/21
イベント
Amazon Music、次世代若手アーティストのライブイベント「BREAKTHROUGH JAPAN Live」開催
Amazon Musicは、次世代ミュージックシーンを担うアーティストを、Amazon Musicキュレーター陣が毎月ピックアップするプレイリスト「BREAKTHROUGH JAPAN」から、選りすぐりのアーティストが出演するライブイベント「BREAKTHROUGH JAPAN Live」を、配信コミュニティサイトTwitchで新たに開催する。初回ライブには、ラッパーのedhiii boi(エディボーイ)が出演。4月27日(水)19:00からTwitch上のAmazon Music Japanチャンネルで生配信を行う。 若手や新人アーティストを毎月ピックアップするプレイリスト「BREAKTHROUGH JAPAN」に選ばれたアーティストの中から、特に注目度の高いアーティストをラインナップ。記念すべき第1回は、今年に入りBREAKTHROUGHプレイリストにも取り上げられ、2021
2022/04/21
ラジオ
J-WAVE、ZIP-FM、FM 802、FM-COCOLOの4局で統合DB構築
ラジオ局J-WAVEは4月20日、全国5地区のFMラジオ局で構成されるJFL(Japan Fm League)にJ-WAVEとともに加盟する名古屋ZIP-FMと大阪FM802、そしてFM COCOLOとともに、東名阪3大都市圏の統合データベースの構築を開始したと発表した。 J-WAVEはトレジャーデータ社が提供するCDP(Customer Data Platform)を活用し、ユーザーごとに最適化したコミュニケーションを実現する独自のプラットフォーム「CCP(Customer Communication Platform)」を構築。20年より自局の基幹マーケティングシステムとして様々な施策に活用してきた。 このほど、ZIP-FMと大阪FM802、そしてFM COCOLOの3局でもCCPを導入。3エリア・4局で合計200万MAU(※月あたりのアクティブユーザー数)のリスナーデータに
2022/04/21
映画
Snow Man主演の映画『おそ松さん』観客動員100万人、興行収入13.8億円突破
エイベックス・ピクチャーズ(以下API)は4月20日、映画『おそ松さん』(2022年3月25日公開)が、観客動員100万人、興行収入13.8億円を突破したと発表した(※22年4月19日時点)。 APIは14年の設立以降、様々なアニメ・映像作品の企画制作や宣伝、販売などに取り組んできた。中でも15年から放送開始した「おそ松さん」シリーズは、TVアニメの枠を超え、2.5次元の舞台やアニメ映画化など、ライブやグッズ展開まで幅広いビジネスを展開できるエイベックス・グループの独自の取り組みを通じて、多くのユーザーから愛される作品となっている。 実写化が実現した映画『おそ松さん』は、人気アイドルグループ・Snow Manが主演を務めている。22年3月25日(金)より全国の映画館200館で公開され、公開初日にはSNSで“映画おそ松さん”がトレンド入りをするなど大きな盛り上がりを見せ、公開から3
2022/04/20