Recommended
特集
大滝詠一『A LONG VACATION』が40年経っても瑞々しい訳
大滝詠一『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』ジャケット 3月21日、大滝詠一氏が自身のレーベル“ナイアガラ”から発表した本人名義の全作品が各音楽ストリーミングサービスで全世界へ向けて一挙配信された。これにより、全177曲の“ナイアガラ・サウンド”が、これまで以上に日常の生活の中にマッチした形で楽しめるようになった。長年の大滝ファンはもちろんのこと、近年のシティポップ・ブームを経て70〜80年代のジャパニーズポップスに興味をもった若い世代にとっても、待望のストリーミングサービス解禁と言えるだろう。 この「3月21日」は、“ロンバケ”の愛称で親しまれる1981年のアルバム『A LONG VACATION』が発売された日にあたる。CD化第一号作品としても知られ(CD化は1982年)、これまでにも2001年の同日には20周年記念盤、11年には
2021/03/24
レポート
米音楽市場はコロナ禍でも前年比9.2%増の伸長
「Recording Industry Association of America」(アメリカレコード協会、通称RIAA)」がこのほど発表した報告書によると、2020年に米国でレコーディングされた音楽による収益は、推定小売価で前年比9.2%増となる122億ドル(約1兆3300億円)となり、5年連続で成長を遂げた。 その原動力となったのは、総収益の83%を占める有料ストリーミングサービスの伸長で、前年比13.4%増となる101億ドル(約1兆1000億円)となっている。 新型コロナウイルス感染症は、ライブツアーのキャンセルや小売店の閉鎖など、さまざまな混乱を通じて音楽業界に大きな影響を及ぼした。しかし、人々の在宅時間の増加など生活スタイルが変化したことで、音楽ストリーミングサービスへの加入者が激増。19年の6040万人から20年は7550万人と1500万人の増加となっており、これが市
2021/03/16
インタビュー
川崎鷹也「魔法の絨毯」で一変した人生 急転する音楽シーン
シンガー・ソングライター・川崎鷹也(25歳)が『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)や『CDTVライブ!ライブ!』(TBS系)などの音楽番組をはじめ、さまざまなメディアで「2021年注目ナンバーワンアーティスト」として取り上げられている。きっかけは数々の配信チャートの上位を席巻中の楽曲「魔法の絨毯」。2018年リリースのアルバムに収録されたこの楽曲は、昨年8月頃、動画投稿専用のSNS・TikTokのユーザーが動画に使用したことから突如として火が付いた。「やっと気付いてもらえた」戸惑いよりも嬉しさのほうが大きかった「ステージで歌い始めた18歳の頃からTikTokでバズるまで、やっていることは何も変わってないんです。ライブに来てくれるファンにも『いい曲を歌っているのに、なんで売れないの?』とよく言われていて、僕も『なんでだろうねえ』と返していたくらいで(笑)。だから(反響の大き
2021/03/02
特集
Spotify「Early Noise」次の一手 「RADAR」と連携強化で進化する新人プログラム
音楽ストリーミングサービスSpotifyが毎年年初に発表する、今年注目の次世代アーティスト「Early Noise」。その選出アーティスト10組がこのほど発表された。プレイリストやショーケースライブなどで1年を通して継続的にサポートしていく新人プログラムで、これまで、あいみょん、Official 髭男dism、King Gnu、ビッケブランカ、Vaundy といった様々なアーティストが、同プログラムを通じて新しいリスナーを獲得し、次のステージへとステップアップしている。その確かな先見性から、年を追うごとに音楽リスナーが大きな関心を寄せる内容となっている。「Early Noise」選出アーティストはどれだけ能動的に聴かれているかを重要視 その選定基準は実に明快だ。1年後に飛躍している姿がイメージできる、今後の伸びしろと可能性を感じさせるアーティストであること。また、リスニングデータ
2021/02/17
ご案内
オリコンのモニターを活用して調査分析しませんか?
■アンケート専用のモニター組織世の中に影響力を持つオリコン・ランキングに参加できることに、高いモチベーションを持つモニター。 ※自らの声を届けようと、自由回答への記入が多い傾向にあります。■ライフスタイルセグメンテーションを基にした調査が可能生活意識や志向性など日本人を価値観という視点から、予めセグメントしたモニター調査が可能。■オリコングループならではの「エンタメ」に特化音楽アーティスト・アイドル・俳優・女優・アナウンサー・ドラマ・ライブ・ゲーム…など、エンタメ分野のマーケティングリサーチの実績多数。■“オリコンランキング”のブランドをコンシューマ分野においても活用・アンケートモニターの意見をランキング化し、メディア展開・ビジネス記事のエビデンスデータとして・定性データをoricon BiZ onlineに蓄積■様々なクライアント様にご利用いただいております■活用事例 ●アーティ
2020/08/04
Topics
テレビ
「ABEMA 5th Project」始動 テレ朝『報道ステーション』と連携強化
4月11日に開局5周年を迎えた「ABEMA(アベマ)」は、サービスを愛用している視聴者や関係者に感謝の気持ちを込めて、サービス6年目に向け年間を通して「ABEMA 5th Project」と題した5つのプロジェクトを展開する。 実施するプロジェクトは「クリエイターProject」、「オリジナルコンテンツProject」、「パートナーシップProject」、「テレビ朝日×ABEMA Project」、「プロダクトアップデートProject」の5つ。クリエイターProjectでは、日本のトレンドをけん引したクリエイターを迎え、新たなオリジナルドラマや特別番組の企画、制作を進めていく。 オリジナルコンテンツProjectでは、2018年から始まった、とんねるずの石橋貴明とのプロジェクトをさらに進化させた『石橋プレミアム超豪華特番』や、これまで幾度も話題を生んだ元プロボクサーの亀田興毅と
2021/04/13
新サービス
PC、日本初の読書に特化したスマホによる読書支援サービス「YourEyes」開始
ポニーキャニオンは、視覚障害者や読み書き障害者など、読書困難者に向けた月額定額制の新しい読書支援サービス「YourEyes(ユアアイズ)」をスタートさせた。音楽や映像を始めとするエンターテインメントの中でも、最も身近にあるのは”読書”であると考え、目の不自由な方や、読み書きを苦手とする方にも、もっと積極的に”読書”を楽しんで頂けるように開発したサービスである。 「YourEyes」は、本のページを読み取るOCR(光学文字認識)技術と、読み取った文章を読み上げるTTS(テキスト読み上げ)技術を組み合わせたもので、アプリをスマートフォンにダウンロードし、本の書面を撮影することで、スマートフォンがその書面に書かれた内容を読み上げる。読み上げには、人間の朗読に近く、「喜」「怒」「悲」の感情表現にも対応した最新の音声合成エンジンであるHOYA株式会社のReadSpeakerを採用。まるで
2021/04/12
新サービス
エイベックス、1人で短尺アニメ制作が簡単に行えるツール「AniCast Maker」発売
AniCast Makerの公式YouTubeチャンネルで公開された、声優・前島亜美が出演するプロモーションビデオ エイベックス傘下のエイベックス・テクノロジーズは4月9日、VR空間で、誰でも1人で短尺アニメ制作が行えるツール「AniCast Maker(アニキャストメーカー)」を4月16日に発売開始する。プラットフォームは米FacebookのVRヘッドセット「Oculus Quest」と「Oculus Quest 2」。価格は2990円。 VR空間にスタジオを作り、演技、カメラ撮影、舞台設定など、様々な役割を1人で行うことで、最大15秒の短尺アニメが制作できるというもの。発売時は2つのキャラクターモデルと、様々な背景や小道具、モーションなどの素材がプリインストールされており、それらを自由に使った短尺アニメ制作が可能となる。今後は、ゲームやアニメ作品とコラボした素材を追加ダウンロー
2021/04/12
団体
ACPC発表 2020年のライブ市場 総売上額は前年比78.7%減
一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)は4月8日、全国の正会員社を対象に行った、2020年のライブ市場調査データを発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、プロモーター各社は膨大な数の公演の開催を自粛。2020年の総公演数は1万637本(前年同期比66.6%減)、総動員数は1,086万6,294人(同78.1%減)、総売上額は779億8,080万円(同78.7%減)と、いずれも大幅減となり、ライブ産業全体が危機的な状況にある。海外アーティストの招聘公演も約9割の動員減で、3月以降はほぼ公演数がゼロとなっている。 ACPCによると、コロナ禍の長期化により、多数の関連企業やフリーランスの事業者の経営状況は極めて深刻になっており、このままでは事業の継続や、これまでの技術・歴史の継承が断ち切られかねない。「音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイド
2021/04/09
団体
レコ協、21年3月度ゴールドディスク認定を発表
日本レコード協会は4月9日、2021年3月度のゴールドディスク認定作品を発表した。 当月は、邦楽シングルのゴールドにStray Kids「TOP -Japanese ver.-」、Sexy Zone「LET'S MUSIC」が認定された。 邦楽アルバムでは、ゴールドに宇多田ヒカル『One Last Kiss』、Sexy Zone『SZ10TH』、どついたれ本舗・Buster Bros!!!、Bad Ass Temple・麻天狼による「ヒプノシスマイク」シリーズの2作、YOASOBI『THE BOOK』の計5作品が認定された。 邦楽ビデオでは、ダブル・プラチナに、Snow Man『Snow Man ASIA TOUR 2D.2D.』が認定されている。
2021/04/09
サービス終了
「ぴあステーション」「チケットぴあスポット」が6月末運営終了
ぴあは、4月9日、チケット販売方法の多様化に伴い、今年6月末日でチケットぴあ店舗(「ぴあステーション」「チケットぴあスポット」)の運営をすべて終了するとを発表した。 同店舗は、1984年の「チケットぴあ」スタートと同時にオープンしてから、多い時には全国600店以上のネットワークを展開。人気チケット発売時には、前日の夜から店舗前に長い行列ができるなど、チケットサービスを象徴する存在となった。しかし、チケット販売が次第にインターネットへと変化し、現在はECサイト「チケットぴあ」をはじめとするネット販売がその大半を占めるまでになり、チケットぴあ店舗での販売シェアもごく僅かとなったことから、同社はその役目を十分に果たしたとして今回の終了を決定した。 同社は今後、インターネット販売を更に展開し、ユーザーや興行主催者にとって利便性の高いチケットサービスの提供に努めていくとしている。 ■チケ
2021/04/09
新サービス
SME発ソーシャルドラマ特化YouTubeチャンネル「みせたいすがた」開設
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は4月7日、主にYouTubeやSNSで展開するソーシャルドラマに特化したYouTubeチャンネル「みせたいすがた」を開設した。 「みせたいすがた」は、次世代を担うアーティストや俳優、監督、脚本家にスポットを当て、新たなドラマを生みだすことを目的として企画された。 第1弾作品として配信するのは、青春恋愛ドラマ『水曜日22時だけの彼』(全6話)。バンド・インナージャーニーのドラマーで、ABEMA『オオカミくんには騙されない』に出演して注目を集め、NHK連続テレビ小説『エール』や、TBS系『逃げるは恥だが役に立つ』などで俳優としても活躍するKaito主演で、ヒロインは、映画『猿楽町で会いましょう』で話題の石川瑠華が務める。監督は、『サマーフィルムにのって』の松本壮史が担当。主題歌にはシンガーソングライター・崎山蒼志の楽曲「そのままどこか
2021/04/08
新サービス
大型マルチスタジオ「GARDEN 新木場FACTORY」が5月にオープン
株式会社RAWTICが運営するスタジオ規模約200坪、施設総面積400坪の大型スタジオ「GARDEN 新木場FACTORY」が、5月1日、江東区新木場にオープンする。 スタジオは、レイアウト自在の可動式ステージに、AR、XRなどの合成撮影に対応する360度のグリーンバックを常設したマルチスペースとなっており、音楽ライブやファッションショーなどの配信イベントから、ミュージックビデオ、CM、映画などの撮影が可能。常設の音響、照明システム、経験豊富なスタッフにより、映像と音楽のクリエイティブを360 度サポートする。また、キッチン付きラウンジやメイクルーム、シャワー付きのVIP ルームなども完備し、アーティストや出演者にとっても快適なバックヤードを提供していく。 なお、ミュージックビデオやライブ映像を手がける株式会社SEPが4月5日付で資本参画。今後はともにコンテンツビジネスの拡大
2021/04/08
団体
音楽権利情報を集約化する新団体「一般社団法人音楽情報プラットフォーム協議会」発足
2021年4月1日、音楽関係団体等は、「一般社団法人音楽情報プラットフォーム協議会」を新たに設立し、文化庁が2017年度から3年間にわたり実施した実証事業で実験公開した『音楽権利情報検索ナビ』の運営を引き継ぎ、同日から公開を開始した。公開楽曲情報は約992万曲(CD:670万曲、配信:320万曲)、CDアルバム情報は約55万件。 同団体の前身は、1999年に日本音楽著作権協会(JASRAC)、日本芸能実演家団体協議会(芸団協)及び日本レコード協会(RIAJ)が設立した任意団体(2017年にはNexToneも加盟)である「ミュージック・ジェイシス協議会」だ。各団体が有する音楽作品に係る情報、実演家情報、レコード情報等を集約した、音楽情報総合ポータルサイト『Music Forest(音楽の森)』を運営し、幅広い音楽利用者に提供することにより、権利処理の円滑化を図ってきた。 2017年
2021/04/08
新サービス
ソニー・ピクチャーズ、世界初のコロンビア ピクチャーズテーマパークを今秋オープン
Sony Pictures Entertainmentとタイを拠点にアトラクション開発を行うAmazon Falls.は4月7日、世界初となるコロンビア ピクチャーズのテーマ&ウォーターパーク「Columbia Pictures’ Aquaverse」をオープンする契約を締結したと発表した。 同テーマパークは、タイ・パタヤから20分、バンコクから90分に位置するバンサレーにオープン。今年10月より段階的に稼働していく予定で、映画の世界を体感できる8エリアに、『ゴーストバスターズ』、『ジュマンジ』、『バッドボーイズ』、『メン・イン・ブラック』、『モンスター・ホテル』などの人気キャラクターを使用したアトラクションのほか、ライブショーや没入型エンタテインメント、小道具・セット体験、テーマレストラン、グッズ・土産店などが展開される予定となっている。
2021/04/08
新サービス
NexTone、次世代原盤管理システムを稼働
NexToneは4月7日、同社で展開するデジタルコンテンツディストリビューションサービスにおいて、次世代原盤管理システム「Contents Passport」の稼働を開始したことを発表した。 同システムは、時代に即した柔軟かつ最適な原盤管理の遂行を目的として、2019年から構想が進められていた。同システムによって、より高精度なディストリビューションサービスが可能となり、権利者の利益が最大化されるという。 主な機能としては、下記5点が挙げられている。●国際標準であるDDEX(Digital Data Exchange)に準拠したメタデータを構成●マーケティング活用に最適なデータ構造を構築●各音楽配信プラットフォームと連携したスムーズなデリバリー●メタデータの修正やテイクダウン等にも即時対応●歌詞データ表示の連携を実現(近日予定) 同社では、今後も多くの機能を搭載する予定となっており
2021/04/08
プレミア配信
アリアナ・グランデ、YouTubeで120分にわたるMV上映会
アリアナ・グランデの最新アルバム『ポジションズ』に新曲が5曲追加された『ポジションズ(デラックス)』の日本盤(4月9日発売)のリリースを記念して、4月11日(日)21:00よりアリアナのミュージックビデオが約120分にわたってYouTubeで配信される。配信はプレミア公開となり、参加者同士でチャットもできるファン参加型の上映会となる。 また、その日本盤には、世界で唯一、かつ洋楽アーティストとしては史上初の、アリアナのアクリル・スタンド(アクスタ)が付いてくるとあり、アリアナも自身のFacebookで、このアクスタについて投稿したことから、日本のファンのみならず世界中のファンの間で大きな話題を呼んでいる。 さらに、米デミ・ロヴァートが、4月2日に発売した約4年ぶりのニューアルバム『Dancing With The Devil... The Art Of Starting Over』
2021/04/06
新サービス
NTTドコモ、5G対応のライブ映像配信クラウドサービス提供開始
NTTドコモは、株式会社ソリトンシステムズが提供するライブ映像配信クラウドサービス「Cloud Video Switcher(TM)」を、5Gソリューションとして4月1日より提供を開始した。 「Cloud Video Switcher(TM)」は、専用アプリを使い、撮影した映像をSNSなどの配信プラットフォームへ簡単に出力できるクラウドサービス。カメラと送信機を使った本格的な撮影にも、スマートフォンによる手軽な撮影にも対応しており、最大6台のカメラから送られる映像から好きな映像を選んで配信することができる。 また、テロップやオーディオの追加も可能なうえ、映像の切り替えはクラウド上のアプリケーションで行うため、物理的な専用機材は不要となる。なお使用にあたっては、撮影用のスマートフォンもしくはビデオカメラと送信機もセットになったレンタルプランが用意されている。活用イメージシステム構
2021/04/02
新サービス
音楽フェスを“そのまま”配信 「マルチ・タイムテーブル配信機能」7月までに実装
動画配信サービス「MUSIC/SLASH」を運営するSPOONは、1枚の配信チケットで同時に複数のステージから配信されているコンテンツを自由に切り替えて試聴できる「マルチ・タイムテーブル配信機能」を2021年夏までに実装し、サービスの提供を開始すると発表した。「マルチ・タイムテーブル配信機能」は、複数のステージで同時にパフォーマンスが繰り広げられる音楽イベント、いわゆる音楽フェスを、そのまま配信することを可能にした配信システム。ユーザーは1枚の配信チケット(イープラスで購入)で「MUSIC/SLASH」が配信する対象配信番組にログインすると、音楽フェス会場で複数のステージを行き来するように、目当てのアーティストの出演スケジュールに合わせてタイムテーブル間を自由に行き来しながら配信を楽しむことができる。 なお、「MUSIC/SLASH」の特徴である高音質とDRM(デジタル著作権管理
2021/04/02
番組
20周年を迎えた音楽番組「ようこそ夢街名曲堂へ!」特別プログラム放送
K-mix(静岡エフエム)で放送中のラジオ番組『ようこそ夢街名曲堂へ!』(毎週土曜放送/パーソナリティ:長門芳郎、土橋一夫)。東京の片隅にある架空のレコード店「夢街名曲堂」を舞台にした、ドラマ仕立ての音楽バラエティ番組である。 2001年4月に放送を開始した同番組は、今年4月3日の放送をもって20周年を迎える。それを記念して、4月3日(土)、10日(土)と2週にわたって特別プログラム「ようこそ夢街名曲堂へ!20周年記念特集」が放送される。 番組に縁のあるミュージシャンからのコメントや、同番組のために用意されたスペシャル音源(全て未発売音源!)に加え、懐かしい初期の放送アーカイブからの蔵出し音源もオンエアされるという。■「ようこそ夢街名曲堂へ!20周年記念特集 Part.1」・放送日時:2021年4月3日(土)21:00・21:55 O.A.・放送局:K-mix(静岡エフエム)・パ
2021/04/01
団体
JASRAC、最高裁判所に上告提起と上告受理の申立て
日本音楽著作権協会(JASRAC)は3月31日、音楽教室事業者が日本音楽著作権協会(JASRAC)を被告として提起した「音楽教室における請求権不存在確認訴訟」について、3月18日の控訴審で言い渡された判決を不服として、最高裁判所に対し上告提起と上告受理の申立てを行った。上告理由等については、今後裁判手続きの中で明らかにしていくとしている。<一審判決以降の経過>2020年2月28日:一審判決言渡し(JASRAC全面勝訴) <参考:2020年2月28日付JASRACプレスリリース>2020年3月4日:音楽教室事業者が知的財産高等裁判所に控訴2020年11月25日:弁論準備手続(非公開)2021年1月14日:口頭弁論(公開) 審理終結2021年3月18日:判決言渡し(公開) <参考:3月18日付JASRACプレスリリース>
2021/04/01
動画配信
U-NEXTが米ワーナーメディアと独占パートナーシップ契約を締結
動画配信サービス「U-NEXT」を運営するU-NEXTはこのほど、米ワーナーメディアとSVOD(サブスクリプションビデオオンデマンド)における独占パートナーシップ契約締結を発表した。これにより、アメリカの放送局HBO、ワーナーメディアが提供する動画配信サービスHBO Maxのオリジナル新作が、U-NEXTで独占見放題配信されるほか、人気ドラマシリーズやドキュメンタリーなども楽しめるようになった。 ■【特集】Netflixのエミー賞史上最多ノミネートが日本のエンタメ界に与える変化 4月1日よりリドリー・スコットが製作総指揮を担当した『レイズド・バイ・ウルブス/神なき惑星』や、プロゴルファーのタイガー・ウッズの栄光と挫折を映し出したドキュメンタリー『タイガー・ウッズ/光と影』の配信がスタート。『レイズド・バイ・ウルブス/神なき惑星』は、神秘的な惑星で人間の子供を育てる2体のアンドロイ
2021/04/01
団体
JASRAC、震災復興支援基金寄付の複合文化施設がオープン
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、東日本大震災復興支援「こころ音(ね)プロジェクト」を通じ、建築費用の一部を寄付した宮城県石巻市の複合文化施設「マルホンまきあーとテラス」(宮城県石巻市開成1-8)が、4月1日に開館した。「マルホンまきあーとテラス」外観 「マルホンまきあーとテラス」大ホール「こころ音プロジェクト」は、JASRACの会員・信託者が指定した作品の著作物使用料を、震災復興支援基金「こころ音基金」として預かり、東日本大震災の復興支援に役立てる取り組み。同施設へは、同基金合計額46,571,911円のなかから1,500万円が建築費用の一部として寄付された。JASRACはこれまでにも、同プロジェクトを通じ、岩手県釜石市の市民ホール「TETTO」、岩手県陸前高田市の市民文化会館「奇跡の一本松ホール」へも建築費用の一部を寄付するなど、被災地支援に取り組ん
2021/04/01
新サービス
スペシャ月額サブスク型動画配信サービス「スペシャオンデマンド」プレオープン
スペースシャワーネットワークは、多様化する音楽コンテンツの視聴ニーズに対応する新たな事業として、月額サブスクリプション型の音楽専門動画配信サービス「スペシャオンデマンド」を3月31日よりスタートした。 スペシャオンデマンドは、スペースシャワーの音楽動画コンテンツを集合させた、音楽専門動画配信サービス。ペースシャワーTVで放送された過去の番組のアーカイブが観られるだけでなく、ここでしか観ることのできない豊富なオリジナルコンテンツを、スマートフォンやPC、タブレットで、好きな時に、好きな場所でも視聴できるというもの。現在、無料トライアル期間中で、2021年5月31日までは会員登録のみで無料で楽しむことができる。6月1日の本オープン(予定)以降のサブスクリプションサービスの利用料金は 月額770円(税込)となる。■スペシャオンデマンド URL
2021/04/01
音楽
ソニーミュージック、SNSの人気漫画と新人アーティストによるコラボ企画始動
ソニーミュージックは3月31日より、SNSで人気の漫画家作品と同社の新人アーティストがコラボレーションする新プロジェクト・音で読む物語「ヨムオト」プロジェクトを開始した。「ヨムオト」プロジェクトでは、SNSで話題の漫画作品を題材に、同社の新人開発セクション「SDグループ」が育成中のアーティストがオリジナル楽曲を書き下ろし、原作漫画を活用したミュージックビデオ(MV)とともに配信。ジャンルの異なるクリエイターがコラボレーションすることで、互いの才能が呼応した新たな作品を生み出していく。 第1弾として、本日3月31日より、ますだみく(漫画)×水谷怜(楽曲)による「もし好きと言ったら君は笑ってくれるかな」、やまもとりえ(漫画)×mibuki(楽曲)「ねこでよければ」の2作品の配信がスタート。今後も順次配信を開始する予定となっている。音で読む物語「ヨムオト」プロジェクト 配信概要】■第1
2021/03/31