Recommended
2020年エンタメヒットトピック
エンタメ注目トピックスで“いつもと違う”2020年を振り返る
新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、自由を制約された生活を過ごさざるを得なくなった今年、消費トレンドは大きく転換した。それまで活況を呈した「コト消費」は、外出自粛によって「巣ごもり消費」へと移り、閉塞感を打ち破り、自宅での時間を豊かにするコンテンツやサービスが大きくクローズアップされた。ここでは、今年のエンタテインメント関連の注目トピックスを取り上げながら、“いつもと違う”2020年を振り返る。【オリコン年間ランキング2020】【音楽】嵐、総合で通算9度目の首位獲得【映像】嵐がミリオン突破で音楽DVD・BDで首位 ジャニーズJr.が19年ぶり人気シリーズDVDが1位に2020年を象徴するメガヒットとなった「鬼滅の刃」新たなフェーズに入った音楽ストリーミングシーン インディーズが台頭、再生数も急増数々の記録を打ち立てた嵐 休止前ラストイヤーの歩み有料音楽ライブ配信は定着 アー
2020/12/22
特集
ぴあ・イープラス・ローチケが本気で取り組むチケット業界の働き方改革 イベント情報管理の共通基盤を開発
新型コロナウイルス感染拡大の長期化によって、リアルライブ復活の欲求がますます高まる中、チケットエージェンシー大手の「株式会社イープラス」、「ぴあ株式会社」、「株式会社ローソンエンタテインメント」が非営利の組合を組成して、チケット票券業務の共通基盤の開発に乗り出すことを発表した。サービス開始は2022 年春を目標としており、イベント主催者に向けて無償提供されるという。チケット業務の効率化を目的としたこのサービスは、ライブエンタメ業界やユーザーにどのようなメリットをもたらすのか。コロナ禍に、この一大事業に取り組む3社に話を聞いた。共通基盤開発でイベント主催者業務の大幅な効率化に貢献写真左よりTAプラットフォーム代表取締役・加藤貴久氏、ローソンエンタテインメント上級執行役員・佐々木宏司氏、イープラス代表取締役・倉見尚也氏、ぴあ取締役・村上元春氏 言うまでもないことだが、チケット販売を
2020/12/15
特集
“いつもと違う”2020年の出来事とヒットトピック(1~6月)
2020年は新型コロナウイルス感染症に大きく影響された1年となった。3月に東京五輪が延期になり、4月には緊急事態宣言が発令、ライブ・やイベントの開催、新作コンテンツのリリースが次々に延期・中止となった。外出自粛により、家にこもる時間が増えたことで、以前からあるサービスがにわかに注目を集め、“おうち時間”を豊かにするヒットコンテンツがいくつも生まれた。 “いつもと違う”年を、注目を集めたヒットコンテンツ、トレンド、出来事で振り返る。1月21日【音楽ランキング】 King Gnu、最新AL『CEREMONY』CD&デジタルで同時初V22日【通信】 NTTドコモ、音楽ライブのマルチアングル映像配信などを視聴できる「新体感ライブ」に、新メニュー「8KVR」を3月から追加。サービス名称を「新体感ライブCONNECT」にリニューアル・関連記事 SixTONES&Snow Man、ドコモ『新
2020/12/15
特集
“いつもと違う”2020年の出来事とヒットトピック(7月〜12月)
2020年は新型コロナウイルス感染症に大きく影響された1年となった。3月に東京五輪が延期になり、4月には緊急事態宣言が発令、ライブやイベントの開催、新作コンテンツのリリースが次々に延期・中止となった。外出自粛により、家にこもる時間が増えたことで、以前からあるサービスがにわかに注目を集め、“おうち時間”を豊かにするヒットコンテンツがいくつも生まれた。 “いつもと違う”年を、注目を集めたヒットコンテンツ、トレンド、出来事で振り返る。7月1日 【音楽ランキング】 NiziU、3部門同時1位、歴代最高週間DL数&再生数記録ソニーミュージックとTWICEらが所属するJYP Entertainmenのオーディションプロジェクト「Nizi Project」から誕生したガールズグループ10日【社会】 「Go To トラベル」キャンペーン開始=東京を除外21日【音楽ランキング】 BTS『MAP O
2020/12/14
ご案内
オリコンのモニターを活用して調査分析しませんか?
■アンケート専用のモニター組織世の中に影響力を持つオリコン・ランキングに参加できることに、高いモチベーションを持つモニター。 ※自らの声を届けようと、自由回答への記入が多い傾向にあります。■ライフスタイルセグメンテーションを基にした調査が可能生活意識や志向性など日本人を価値観という視点から、予めセグメントしたモニター調査が可能。■オリコングループならではの「エンタメ」に特化音楽アーティスト・アイドル・俳優・女優・アナウンサー・ドラマ・ライブ・ゲーム…など、エンタメ分野のマーケティングリサーチの実績多数。■“オリコンランキング”のブランドをコンシューマ分野においても活用・アンケートモニターの意見をランキング化し、メディア展開・ビジネス記事のエビデンスデータとして・定性データをoricon BiZ onlineに蓄積■様々なクライアント様にご利用いただいております■活用事例 ●アーティ
2020/08/04
Topics
新番組
Spotify、TVアニメ『呪術廻戦』オリジナル・ポッドキャスト番組配信開始
音楽ストリーミングサービスSpotifyは、人気TVアニメ『呪術廻戦』と連動したSpotifyオリジナル・ポッドキャスト番組『呪術廻戦 じゅじゅとーく』を1月22日(金)から配信開始する。 『呪術廻戦』集英社「週刊少年ジャンプ」で連載中の芥見下々(あくたみ・げげ)による漫画作品。20年10月よりMBS/TBS系全国28局ネット“スーパーアニメイズム”枠(毎週金曜日深夜25時25分〜)でTVアニメの放映が始まると急速に人気が拡大し、シリーズ累計発行部数は2000万部を突破している。今年1月15日からは第2クール「京都姉妹校交流会編」の放送が始まっている。 1月22日から配信される『呪術廻戦 じゅじゅとーく』は、主人公の虎杖悠仁役を務める声優の榎木淳弥が番組ホストとなり、毎回『呪術廻戦』の出演声優をゲストに迎えて、収録の裏側や同日放送エピソードの見どころなどを約25分にわたり届ける
2021/01/18
ライブ配信
久保田早紀、佐野元春、REBECCA、TM NETWORKほか、トップアーティストたちのライブ映像/MVを無料配信!
トップアーティストの貴重なライブ映像やミュージックビデオを公開する特別企画「曲!音楽映像万博 2021 〜STAY AT HOME & ENJOY THE MUSIC!!〜」の第2弾が1月14日にスタートした。 この企画は20年5月に、ソニー・ミュージックダイレクトのオフィシャルサイト「otonano」でスタートした「STAY AT HOME & WATCH THE MUSIC」をパワーアップさせたもので、久保田早紀、佐野元春、ストリート・スライダーズ、大沢誉志幸、TM NETWORK、REBECCA、岡村靖幸、エレファントカシマシ、THE BOOM、すかんち、といった、ソニー・ミュージックの歴史を彩ってきた一流アーティストたちの映像作品を期間限定で無料公開。ライヴ映像を中心に、ミュージックビデオなどもラインナップに加わっている。 「極!音楽映像万博 2021 〜STAY AT
2021/01/15
団体
レコ協、20年12月度ゴールドディスク認定を発表
日本レコード協会は1月15日、2020年12月度ゴールドディスク認定作品を発表した。 当月は、邦楽シングルで、ダブル・プラチナに、King&Prince「I promise」、櫻坂46「Nobody's fault」、プラチナに、NiziU「Step and a step」、LiSA「紅蓮華」、ゴールドに、King Gnu「三文小説/千両役者」、NEWS「ビューティフル/チンチャうまっか/カナリヤ」、モーニング娘。'20「純情エビデンス/ギューされたいだけなのに」が認定され、邦楽アルバムでは、ダブル・プラチナにKing Gnu『CEREMONY』、プラチナに、BTS『BE(Deluxe Edition)』、Hey! Say! JUMP『Fab! -Music speaks.-』、Mr.Children『SOUNDTRACKS』、ゴールドに、KinKi Kids『O album』、
2021/01/15
リリース
音楽プロデューサー松尾潔の初小説 音楽業界の内実を克明に描いた『永遠の仮眠』
『永遠の仮眠』表紙カバー 2021年2月17日発売/新潮社・刊/1700円(税別) 第50回日本レコード大賞をはじめ、数々の受賞歴を持つ音楽プロデューサーの松尾潔氏が2月17日、初小説となる『永遠の仮眠』を新潮社より発売する。 松尾氏は1968年生まれ、福岡市出身。SPEED、MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加した後、プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、東方神起、三代目J SOUL BROTHERS、JUJU等を手がけて、多くのヒットを創出。これまで提供した楽曲の累計セールス枚数は3000万枚を超す輝かしい経歴を持つ。 本書では、音楽プロデューサーとシンガーの邂逅を通じて、音楽業界の内実が描かれている。主人公は42歳の男性音楽プロデューサー。とあるテレビドラマの主題歌を巡り、人生の岐路に立っている主人公と常に高視聴率を保持しているテ
2021/01/15
トレンド
21年ブレイク必至 Spotify注目の次世代アーティスト「RADAR:Early Noise 2021」発表
世界79の国と地域で3億2000万人以上のユーザーが利用する音楽ストリーミングサービス Spotifyは、今年飛躍が期待される注の新進気鋭・国内アーティスト10組を「Early Noise2021」として選出した。 「Early Noise」は、Spotifyがその年に注目する次世代アーティストを年初に発表し、同名のプレイリストを通じ、耳の早い音楽ファンにいち早く紹介する新人サポートプログラム。プレイリストで出会った気になるアーティストのパフォーマンスを直接体験できるショーケースライブ「Spotify Early Noise Night」も定期的に開催され、1年を通して継続的に応援するもので、これまでに、あいみょん、Official 髭男dism、King Gnu、ビッケブランカ、Vaundyなど、さまざまなアーティストがここから多くの新しいリスナーを獲得し、次のステージへステッ
2021/01/14
コンテスト
若手アーティストを応援する「AWA ROOKIES STAGE」を開催
AWAが運営する、サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス「AWA(アワ)」は、2021年1月13日(水)より、コロナ禍で活動が制限された20歳以下の若手アーティストの知名度向上を目的とした楽曲コンテスト、「AWA ROOKIES STAGE」を開催する。 同コンテストは、コロナ禍でライブ活動などのアーティスト活動が制限されるなか、先が見えない今も努力を続ける若いアーティストの想いを、多くの人に知ってもらいたいとの思いから実施を決定したという。音楽プラットフォームをより広く開放し、世界的な楽器メーカー、ギブソンのグループ・ブランドであるエピフォン、音楽配信代行サービスの「BiG UP!」、国内外の新鋭MUSICを紹介する音楽情報メディアの「Spincoaster」など、多くの企業やブランドが参加する。「AWA ROOKIES STAGE」では、実際にAWA内で楽曲
2021/01/14
リリース
YOASOBI「夜に駆ける」の原作小説を「耳で観る」オーディオドラマ化
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は、小説を音楽にする音楽ユニット・YOASOBIの第一弾楽曲「夜に駆ける」の原作となった、短編小説『タナトスの誘惑』(星野舞夜著)をベースとしたオーディオドラマ『夜に駆ける』を、2021年1月27日(水)より各配信ストアにてリリースする。人気声優の伊東健人、楠木ともり、細谷佳正、木村昴が出演し、全編にわたって主人公「僕」の視点で進行する、没入感たっぷりの「耳で観る」オーディオドラマとして体験することができる。 今回制作されたオーディオドラマ『夜に駆ける』は、小説投稿サイト「monogatary.com」に投稿された短編小説『タナトスの誘惑』をベースとしたもの。この小説を原作としたYOASOBI第一弾楽曲「夜に駆ける」は、2019年11月にリリースされると瞬く間に注目を集める大ヒット曲となった。 楽曲「夜に駆ける」が話題になるのと並
2021/01/14
新サービス
BEENOS Entertainment、最短5営業日でECサイトを開設できるサービス「Groobee(グルービー)」をリリース
BEENOSの連結子会社で、エンターテインメント産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するBEENOS Entertainmentは、最短5営業日でECサイトを開設できるエンターテインメント特化型プラットフォーム、「Groobee(グルービー)」の提供を1月12日より開始した。 Groobee は、アーティストやアニメ、キャラクターのコンテンツに特化した、エンターテインメントに最適な機能が詰まったサイト構築サービス。初期費用0円からスタートでき、海外向けの販売も可能となる。「Groobee」の概要 最短5営業日で新たにネットショップを開設できるサービス。販売商品情報があれば、初期費用0円で、サイト上のクリエイティブ、CS対応から物流対応までサポート。1つのブランド商材を取り扱う単独型のECサイト構築に加え、アーティストやコンテンツが複数存在するECサイトの場合は、
2021/01/14
トレンド
ポニーキャニオン×ミクシィ 「harevutai」発バーチャルシンガープロジェクト始動
ポニーキャニオンとミクシィは、カラオケ動画/ライブ配信コミュニティアプリ「KARASTA(カラスタ)」内で、2月8日より「harevutai presents Virtual Singer Project」オーディションを共同開催すると発表した。優勝者はポニーキャニオンからデビューし、未来型ライブ劇場「harevutai(ハレブタイ)」(東京・池袋/ポニーキャニオン運営)を基点に、ワールドワイドな展開を視野に入れた新しい発信方法で、ヴァーチャル世界と現実をつないでいく。「harevutai presents Virtual Singer Project」は、未来型ライブ劇場「harevutai(ハレブタイ)」を基点とした新しい時代のヴァーチャルシンガーを発掘していくプロジェクト。プロジェクトから生み出されたヴァーチャルシンガーは、インタラクティブ・パフォーマンス、デジタルリリース
2021/01/13
団体
音楽業界4団体が「緊急事態宣言下におけるライブイベント公演の開催に関する共同声明」を発表
21年1月7日に政府から緊急時代宣言が発出され、イベント開催制限についての目安となる「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が改定された。これを受け、日本音楽事業者協会(JAME)、日本音楽制作者連盟(FMPJ)、コンサートプロモーターズ協会(ACPC)、日本音楽出版社協会(MPA)の音楽業界4団体は、緊急事態宣言に基づく対象期間である1月12日(周知期間後の適用開始日)から2月7日までの間における公演開催についての共同声明を発表した。共同声明の内容 私共公演事業者は、政府及び自治体によって示されたイベント開催制限条件に基づき、経済産業省、文化庁を通じ政府関係当局との協議を踏まえ、感染拡大防止対策ガイドラインを遵守し更なる対策の徹底を行い、公演を開催してまいります。〇収容人数制限について・一回の公演あたり、公演会場の収容上限を5,000人、会場キャパシティに対する収容率を
2021/01/13
ライブ配信
ZARD デビュー30周年を祝う、2大スペシャルイベントを開催
音楽ユニットZARDのデビュー30周年を記念した生配信イベントと生配信ライブの開催が決定した。 ZARDのボーカル・坂井泉水の誕生日である2月6日には、バーチャル空間で、ZARDの音楽と花火が競演するVR花火ショー「ZARD 30th Anniversary ONLINE HANABI SHOW 〜Happy Birthday Dear IZUMI SAKAI〜」、そしてデビュー30周年当日の2月10日には、ゆかりの地である東京国際フォーラムより初の生配信ライブ「ZARD Streaming LIVE “What a beautiful memory 〜30th Anniversary〜”」がそれぞれ開催される。 2月6日の生配信イベント「ZARD 30th Anniversary ONLINE HANABI SHOW 〜Happy Birthday Dear IZUMI SAK
2021/01/13
リリース
真田ナオキの新作で新星堂×ユーズミュージック×JOYSOUND×テイチク4社のコラボキャンペーン開催
20年12月30日に生放送された『第62回日本レコード大賞』で、「恵比寿」(作詞作曲・吉幾三)を歌って最優秀新人賞を受賞した、演歌歌手・真田ナオキ。来月2月17日には待望の新曲「本気(マジ)で惚れた」を発売する。 今年の勝負作の発売に向けて、ワンダーコーポレーション(新星堂)とユーズミュージック、エクシング、そして発売元のテイチクエンタテインメントの 4社は、強力なコラボレーションキャンペーン「本気で応援(マジでバックアップ)」を実施する。 第1弾は1月15日からスタートする「真田ナオキ×新星堂 本気惚れ(マジボレ)拠点店・予約キャンペーン」。新星堂全国10店舗を「本気惚れ拠点店」に認定し、店舗ごとにビジュアルの異なる、高さ180センチの「ほぼ等身大バナースタンド」を設置。店頭でのアイキャッチツール効果とともに、バナースタンドを後日抽選で予約者にプレゼントすることで早期からの予約
2021/01/12
団体
音楽業界4団体が通知、「緊急事態宣言にともなうコンサート・イベント開催について」
21年1月7日付で一都三県に「緊急事態宣言」が発令されたことにともない、日本音楽制作者連盟(FMPJ)、日本音楽事業者協会(JAME)、コンサートプロモーターズ協会(ACPC)、日本音楽出版社協会(MPA)の音楽業界4団体は、同日付で内閣官房から都道府県宛に発出された「事務連絡」の内容を会員社に通知するとともに、来週早々には4団体連名で、「緊急事態宣言におけるイベント開催について見解」を発出すると発表した。■イベント開催制限について通知した主な内容1. 人数制限(上限5,000人、収容率50%)については、すでに発売開始済み公演は対象外2. 施設に対する施設使用制限として営業時間短縮(20時まで)の「働きかけ」3. 移動制限については言及なし 上記2の営業時間短縮(20時まで)に関しては、経済産業省を通じ内閣官房に、「すでに発売開始済み公演は対象外」であることを確認済で、現在、経
2021/01/09
新サービス
コミュニティ型ファンクラブ「Fanicon」が手数料0%のチケット機能をリリース
会員制のコミュニティ型ファンクラブ「Fanicon(ファニコン)」を運営するTHECOOが、チケット機能をリリースした。また、新型コロナウイルスの影響を受け、ライブ自粛ムードの音楽業界を応援すべく立ち上げた『#ライブを止めるな!』プロジェクトとして、22年1月末までの1年間、チケット機能の無償提供を開始する。<来年1月までチケット機能を無償提供> 21年1月7日、日本政府が発表した緊急事態宣言を受け、今以上に音楽業界の状況が悪化することが懸念される。要請の中にはテレワークの促進も入っており、再びライブ活動やファンとの交流会が自粛傾向になることが予想される。昨年の自粛期間中には、文化芸能分野の公演5678件が中止・延期となり、チケット代の払い戻しなどの損失額は約522億円にのぼると報告されている(国内主要21団体で構成する文化芸術推進フォーラム(東京)が20年3月17日時点での損害
2021/01/08
音楽
第13回CDショップ大賞2021 最終投票開始
CDショップ大賞は、全国のCDショップ店員の投票だけで選ばれる年に一度の音楽賞で、今回が13回目となる。 メジャー、インディーズを問わず、CDショップの現場で培われた目利き耳利きを通じ、新しい才能、素晴らしい作品、そして誰かの人生を変えてしまうかもしれない作品を、伝え届けることを目指し、選考に際しては個人的な嗜好に偏ることなく、“本当にお勧めしたい作品“を入賞作品として選考し、21年1月6日より最終投票に入った。実施概要CDショップ大賞は2つの賞を大賞として選出する。 @何回でも聴きたい素晴らしい作品=#神アルバム(と呼べるような作品)<赤>A新人の中で素晴らしいアルバム。店頭から全国に向けて発信出来るような賞をきっかけにブレイクが期待される“本当にお客様にお勧めしたい”作品<青>・1人1作品投票、上位2組を上記<赤>と<青>に選出・その他、部門賞、地方賞はそれぞれ別途選考投票期
2021/01/07
団体
音楽ライブエンタテインメント業界4団体、「緊急事態宣言に対する要望」を提出
21年1月6日、日本音楽出版者協会(MPA)、日本音楽事業者協会(JAME)、日本音楽制作者連盟(FMPJ)、コンサートプロモーターズ協会(ACPC)の音楽ライブエンタテインメント業界4団体は、西村康稔経済再生担当大臣に、「緊急事態宣言に対する要望」を提出した。 新型コロナウイルスの感染が日本国内において拡がり始めた当初から、政府のイベント自粛方針を受け、音楽ライブ・コンサートは、その規模の大小を問わず、他の業種に先がけて自粛を行ってきた。 昨年5月25日に緊急事態宣言が解除されて以降、当該4団体会員社によって全国で無観客公演250公演、有観客公演約7,100公演(総動員数約230万人)が開催された。各公演において施設管理者、自治体との協力・連携のもと業種別ガイドラインを徹底遵守し、来場者への「大声を出す」「密集する」「地域間移動」等の注意すべき要素・リスクは徹底的に低減するべ
2021/01/07
トレンド
AWA、ローソン、ミニストップでプリペイドコードの販売を開始
定額制音楽ストリーミングサービス「AWA」を運営するAWAは1月5日、全国のローソン、ミニストップでAWAプリペイドコードの販売を開始した。 AWAは、20年4月に中学生以上を対象として、AWAの全機能が通常料金の半額以下で利用できる「学生プラン」をスタート。クレジットカード等を持っていない学生のユーザーもAWAを利用できるように20年8月よりAWAプリペイドコードの販売を始めていた。今回、全国のローソン、ミニストップに販路を拡大したことで、より多くのユーザーが購入できるようになった。 今回販売されるのは、AWAのSTANDARDプランを1ヶ月980円、1年9800円、学割1ヶ月480円(いずれも税込)で利用できる3種類のプリペイドコード。ローソン、ミニストップの店舗内に設置されているマルチメディア端末「Loppi(ロッピー)」で購入できる。AWA公式サイト
2021/01/05
ライブ配信
「SMTOWN LIVE」無料ライブ元旦開催 全世界186ヶ国 計3583万ストリーミング
韓国大手芸能事務所SM エンタテインメントが主催するオンラインライブ「SMTOWN LIVE」が、1月1日13時より開催された。「SMTOWN LIVE」は、同事務所に所属するアーティストが一堂に会して行われる恒例のイベントで、これまでに、ソウル、NY、LA、パリ、東京、大阪、北京、上海、バンコク、シンガポール、ドバイなど世界の主要都市で開催されている。 今回の公演「SMTOWN LIVE“Culture Humanity”」は、コロナ禍で厳しい日々を送っている全世界の人々を応援し、そして希望を伝えるために企画された特別公演として、オンライン開催された。Naver V LIVEをはじめ、YouTube、Twitter、Facebook、TikTokなど各種プラットフォームを通じて全世界に無料中継され、186ヶ国で計3583万ストリーミングを記録した。 イベントには、KANGTA、
2021/01/05
映画
映画『鬼滅の刃』興収346億円突破で歴代興収1位に
記録的な大ヒットとなっている『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。昨年12月28日に配給元の東宝とアニプレックスが、公開11週目、73日間での累計観客動員は2400万人を超え、興行収入は324億円を突破したことを発表した。これで、01年に公開された宮崎駿監督作『千と千尋の神隠し』(316億8000万円)の記録を19年ぶりに塗り替えて、歴代興収1位となった。 10月16日に全国403館(IMAX38含む)で封切られた同作は、公開3日間で興行収入46億円、10日間で107億円稼ぎ出し、日本最速の興行収入100億円突破記録を達成していた。 同作は年末年始も記録を伸ばし続けており、国内歴代興収1位の記録をどこまで伸ばしていくのかに注目が集まっている。■歴代映画興行収入ランキングTOP3(興行通信社調べ)1.『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(346億円)2.『千と千尋の神隠し』(316.8億円
2021/01/04
「北酒場」や「石狩挽歌」など、昭和を代表するヒット曲の作詞家で、直木賞作家のなかにし礼(本名:中西禮三)さんが、 心筋梗塞のため死去した。82 歳 だった。 葬儀・告別式は家族のみで行い、後日、お別れの会を開く予定となっている。■記事最後になかにし礼さんの主な記録一覧 1938年中国黒龍江省牡丹江市生まれ。65年立教大学文学部仏文科卒業。大学在学中よりシャンソンの訳詩を手がけ、「知りたくないの」(64年)のヒットを機に作詩家となる。「今日でお別れ」(67年)、「石狩挽歌」(75年)、「時には娼婦のように」(78年)、「北酒場」(82年)など、約4000曲の作品を世に送り出した。「天使の誘惑」(68年)ほかで日本レコード大賞を3回、同作詩賞を2回、またゴールデンアロー賞など多数の受賞歴を持つ。 ヒットメーカーとして活躍を続ける一方で、小説やエッセーなどを書き始め、小説『兄弟』(98
2020/12/26